Menu
  • 納入事例
  • 木材の種類・加工
  • ブログ
  • レーザー加工
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Month: 10月 2016

金沢木材販売事情(その4:統一してよ)

2016年10月29日
| コメントはまだありません
| ブログ

社長です。

もう11月が間近となりました。早いものです。昔でしたら、11月に積雪があっても不思議ではありませんでしたが、、最近は温暖化のせいか、とんと降らなくなりましたね。

さて、今回の失敗談は、これも駆出しの営業マンの頃のことです。依然にもこの一連のブログで、木材業界がいまだに尺貫法を使っていると申しました。尺貫法はご存知ですか。尺や寸という長さの単位を聞いたことがありますか。ちなみに1尺は約30.3㎝、寸はその10分の1で約3.03㎝です。また、石という単位があります。これは長さではなく体積を表します。加賀百万石の石です。1石は、10尺×1尺×1尺で、㎥でいうと約0.28㎥となります。木材の単価は通常、体積当たりいくらで表されますので、「この木は石当たり〇〇円ですよ」と言ったりします。ややこしのは、この体積(材料の体積なので材積といいます)を表すのに、㎥を使う場合もあることです。尺貫法とメーター法が混在しているのです。最近ではメーター法が主流となりつつありますが、古株の方は、やっぱり尺貫法です。なお、石単価から㎥単価への換算は3.6倍することで求めます。

新米で、まだ種々の木材単価も十分には把握できていなかった私がはまりこんだのは、この石と㎥です。ある日、通常なら持ち歩いていた単価表をうっかり持たずに訪問。お客さんは、こちらの状況などおかまいなしに突然聞いて来たりします。「〇〇は㎥いくら?」。想定外の質問にうろたえながら、何とか答えなきゃと、頭にあったうろ覚えの単価表を思い出しつつ 「えーと、5万円です」。 「へー、えらい安いね。それじゃ注文しとくわ」。 (えっ、安いって、俺なんか間違ったかな・・・心の声)。 どうも心配になり、会社に戻って単価表をみると、それは石単価でした。 大損です・・・・。

単位は統一したほうが良いと、当時はよく思ったものでした。

 

 

 

 

Posted in ブログ

二日酔い!

2016年10月28日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

昨日は名古屋の仕入先の方と晩飯をここで食べてました。

ここのお店は弊社とは長いお付き合いをさせてもらっている

片町の湊屋と言うお店です。

ここは何と言っても食べ物がおいしいのです。

別に凝った食べ物ではなくて、田舎料理と言うか素朴でほっと

します。

弊社が行くと、いつも注文しないのにママさんが料理を持ってきて

「今日のこれはおいしいから食べられ!」と持って来ます。

確かに美味いです。

私の一押しはドジョウのから揚げメッチャおいしいです。

少し遅い時間に行くと売り切れでママに「ごめん!」って言われる

こともあります。

県外の方がびっくりされるのが、私は滅多に食べないのですが、

のど黒です。

ママのこだわりで、焼き魚は一匹まるまる食べる方がおいしいと

いいます。

調子にのって次の店へ行き昨日も飲み過ぎで二日酔い・・・

専務取締役  田島

 

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

どうでしょう!

2016年10月26日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

今回、私の担当のお客様からの依頼で弊社加工センター主任が

写真の物を制作いたしました。

弊社も材料を納材させて頂いた店舗の物件で、お施主様が先代の時

から使っていた木を新しい店舗で何か使えないか?とお客様に相談が

あったそうです。

木を見たら「米ヒバ」と言う木です。

お客様とお施主様で相談してトイレへの案内板を弊社でレーザー加工

してほしいと依頼がありました。

弊社主任もバランスなど苦労したと思いますが、なかなかの出来栄え

だと思います。(新品の様!)

私もそうですが、なかなか捨てられない物がありますが、今回の様に

木は形を変えて生まれ変わることが出来ますが、作り手の技術が必要

です。

作り手の苦労は多々あると思いますが、出来上がりを見ると技術が

あるっていいなと羨ましく思う専務でした。

 

専務取締役  田島

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

物の言い方!

2016年10月24日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

昨日は弊社が創業時からお世話になっている岐阜県のメーカーさんへ

材料の引き取りに行って来ました。

なぜ引き取りに行ったかと言いますと・・・

当初注文する時にお客様からの注文品と当社在庫分でトラック1台分

にして25日までの納期で発注しました。

先日メーカーの社長からTELがあり「注文品は出来たけど、後の品物

がどうしても間に合わない、運送屋さんもトラック1台分の荷物になら

ないと走ってくれない。」

私からするとお客様との納期があるので、メーカーの社長に、約束が

違うと怒ろうとした時、メーカーの社長が

「おいしいコーヒーを用意しとくから、専務たまには顔を見せにこいよ!

もちろん運賃分出すから!」

こんな風に言われると、怒るより久しぶりに社長の顔を見に行くか!

になっちゃいました!

いつもは電話でお話しですが、久しぶりに会って会社の話や

木材業界の話しなど色々話ししてくれました。

今回は先方の社長のちょっとした言い方で私も怒れなくなっちゃい

ましたが、それよりも久しぶりに社長と話しをして自分自身勉強に

なることがたくさんありました。

でも社長・・・当社の運賃は高いぞ!!

 

専務取締役  田島

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

金沢木材販売事情(その3:継続は力なり)

2016年10月22日
| コメントはまだありません
| ブログ

社長です。

今日は本当ならお休みの土曜日ですが、出社しております。溜まった見積もりをやり終えたところです。新築の家一軒を建てるのに必要な木材の代金を計算しておりました。昔でしたら、総費用の三分の一が木材代金と言われておりましたが、現在では十分の一以下です。その要因を述べていると長くなりますので、本日は割愛いたします。

さて、今回の失敗談は、やはり営業に出がけの頃、相手は前回と同じお客様です。

ある日、顔をだしたところ、「なにか造作材を取るのに、良い材料はないかな」とのご質問です。造作材とは、皆さんが普段みるものでしたら、障子や襖の鴨居・敷居またはドアや窓のサッシの枠などです。このお客様は、そんなものを木材の原板(厚さ25~50㎜に成形された板)から、自分で削りだして作っていました。「これまで〇〇(東南アジア方面でとれる広葉樹の一種でした)を使っていたけれど、ちょっと柔らかくてな。もう少し硬いものが良いのだが」と言うお客様の言葉を受けて、早速、弊社が懇意にしている同業者に「・・・ということなんだけど、なにか良いものはないですか」と問いかけました。なぜここで同業他社が出てくるかというと、弊社はもともと国産の木材をメインにしており、外国の材料、特に広葉樹は勉強不足であまり扱い馴れていなかったのです。そこで、弊社よりも外材に詳しい同業者にお尋ねした訳です。返ってきたのが「ペルポックという良い木があるよ」との答え。お客様にその旨連絡すると、「それじゃ、一つ持ってきてくれ」とのうれしい返事でした。

それから数か月後、当のお客様から、前にいれたものがなくなったから、すぐ入れてくれとの電話がありました。早速、件の同業者に在庫を問い合わせると、「いま在庫ないよ」と簡単に言います。「じゃあいつ入るの」ときくと、「入荷が薄いから、当面入る予定はないなぁ」。今でしたら、外地の広葉樹の仕入れ先も増え、違ったルートで探せたのしょうが、その時は、何も思いつかず、青ざめたまま「大変申し訳ありません。在庫切れで手配がつきません」と、返事をすることしかできませんでした。当然返ってきたのは、お叱りの言葉です。「続けれないものを売るな!」。

何事も、継続は力なり です。

ではまた、次回まで。

《ペルポック》 東南アジアからニューギニア方面が産地です。黄白色で加工性が良く、造作材として一時期よく使われました。この木に限らず、戦後、日本は多くの木材を外国から輸入しました。東南アジアの各国からも様々な木材が輸入されましたが、砂糖に集る蟻のように買いあさったために、樹種によっては資源が枯渇してしまうこともありました。何十年、何百年とかけて育った木を、次から次へと伐採しまくれば、当然の結果です。

 

 

 

Posted in ブログ

酒だ!

2016年10月22日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

昨日はお客様から「キノコ採ってきたから食いに来い!」

「初物だから会長や社長も誘って食べんか!」

うれしいお誘いです。(酒だ!)

もちろん弊社会長や社長が酒と言って断るはずもなく、キノコの

すき焼きとお酒を堪能です・・・美味かった!

自分で言うのもなんですが、酒の中で一番好きなもの・・・日本酒!!

友達と飲むと「おっさんか!ってよく言われますが、美味いものは

美味い。

やっぱり酒はワイワイやりながら飲むのが一番美味い。

でも・・・少し飲み過ぎたかな・・・ちょっと二日酔い!

おいしいキノコご馳走様でした。

 

専務取締役  田島

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

頑固一徹!

2016年10月21日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

今日は弊社加工センターの主任が会長のことを書いていましたので、

私も会長のことを怒られない程度に書きたいと思います。

誰でも世の中に頭の上がらない人がいると思いますが、まさに私の

頭の上がらない人が弊社会長です。

どのような人か一言で言うと、

「頑固一徹」

最近は弊社会長の様に個性がすごく強い人は少なくなった様に思い

ます。

私も若い時はよく怒られました!

でも、色々なことを教えてもらいました!

ペーペーの時営業に出る時はいつも会長から「きを売ってこいよ」って

良く言われ会社へ帰ってくると「きは売れたか?」と必ず聞きます。

その時の私は、自分は一生懸命やってるけど売れないのは、

人のせいにばかりしていました。

その時会長怒って私に「お前は木材の木を売ろう売ろうとしている

けど、今お前がやるべきことは気持ちの気を売ってくることや!!」

「信用の無い奴から誰が買うんや!」

当たり前のことですが、お客様は私から買ってくれないはずです。

そんな会長ですが、怒りすぎたと思うと「今日、仕事の後付き合え」と

言って気を使ってくれるカワイイ所もあるんですよ!

 

専務取締役  田島

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

少し・・・昔話し!

2016年10月18日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

今日は弊社社長の様に私も少し昔話しをしようと思います。

私も東森木材に入社して21年経ちました。

入社してすぐ倉庫管理をすることになり、

「1年目は無我夢中で仕事、2年目は多少余裕で仕事、

3年目は自身満々で仕事」

そして気が付けば見事に天狗になっていたと思います。

今思えば小さなお山の大将です。

そして4年目に営業をすることになり弊社会長(当時社長)から紙を渡され

「書いてある所を全部行ってこい」と言われ飛び込み営業に出ました。

外回りをしばらくして私の天狗の鼻は見事に折られました。

「お前は全然、木や住宅のこと知らないから勉強して出直してこい!」

他の所でも似た様なことを言われました。

半年廻っても全然商品を買ってもらえない!

当時心が折れ、出した結論・・・・・辞表を出しました。

その時弊社会長に「お前の悩みはわかるけど、プロになればお客様は

必ず買ってくれる様になる。もう少し頑張ってみんか!」

そう言って私の目の前で辞表を破りました。(一生懸命書いたのに!)

その時思いました、倉庫管理をして当社扱いの商品はわかっても、

その商品が住宅などのどこに使うものなのか全然知らない。

商品を買ってもらえない原因は自分や!

それから、わからないことはお客様に聞いたり木の本を買って読んだり

建築現場へ行って大工さんに使う場所を聞いたりしていく内に、段々と

木(木材)がおもしろくなってきて早18年経ちます。

私も今まで色々壁にぶつかりましたが、その時は大きな悩みでしたが

今は小さな悩みだったと思います。

色々な方とお話しさせていただくと自分自身の視野が広まり今までと

違う考え方も出来る様になってきました。

今思えば辞表を出した時が私の人生の分岐点だったと思います。

 

専務取締役  田島

 

 

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

金沢木材販売事情(その2:気(木)はこころ)

2016年10月15日
| コメントはまだありません
| ブログ

社長です。

朝晩すっかり寒くなりましたね。紅葉を見に出かけられた方もいらっしゃると思います。私も引退したら、のんびり温泉に浸かって、紅葉を愛でるなんて、やってみたいですね。

さて、今回の失敗談は、私が営業にでるようになってからのことです。最初の担当エリアは、当時我社としては販売力が弱かった南加賀方面でした。我社の名前も知らないところも多い中で、あたってなんぼの精神で、とにかく飛び込みの毎日でした。不在であったり、居ても門前払いであったりが殆どでしたが、それでも一軒、二軒と話を聞いてくださる方もおいでて、ましてや注文を出して頂けた時は、本当にうれかったですね。そんな私にとって貴重なお客様を相手に、こんな失敗をしでかしました。

ある日のこと、いつものように伺うと、「エゾの6尺の貫を1山もってきて」とのこと。ちなみにエゾとは、建築用によく使われる木材のひとつで、6尺とは、この場合材料の長さで1.82mのこと(この業界、いまだに尺貫法を使います)、また貫とは下地材の一つの名称で、幅が60㎜程、厚みが13~15㎜のものです(後述します)。うれしくて、すぐに地元の製材所に問い合わせると、一山だけ残っているというので、すぐに発注をかけ、届くやいなや配達させました。が、暫くしてから、そのお客様より、怒りの電話が届きました。「中開けたら、カビだらけやないか。すぐに見に来い」。飛んでいきました。なるほど、800枚ほど入った梱包の中からでてくるのは、青や赤や黄色に変色した(信号みたい)、変わり果てた姿。当時は下地材を乾燥するといった慣習は無く、水を含んだままの状態でひとまとめにして梱包にしていました。梱包にしてしまえば当然通気も悪く、ましてや梅雨時などに、保存状態が悪いとすぐにカビが出るのです。この時もちょうど梅雨時でした。

どうするのだと、問い詰められ、出した答えは、「とにかく一度全部ばらして、良いものだけ選んで、カビ止め薬を塗ります。どうしようもないものはすべて持って帰ります(取り替えたくても最後の一山です)」。取って返して薬、その他を持参し、お客さんの倉庫で作業開始。まず、10枚ずつ縛ってあるものを、すべてばらばらにして選別、ついで、一枚一枚持参したカビ止め薬を塗って、立てかけました。どれ位時間がかかったはもう覚えていませんが、長く気の滅入る作業でした。

一通り作業を終えて、お客さんに「一晩乾かして、明日縛りにまいります。その時はトラックで来るので、だめなものはすべて持って帰ります。本当にすいませんでした」と伝えると、こんな返事が返ってきました。「大変だっただろう。ご苦労さんだったな。もとはといえばこんなものを出すメーカーが悪い。こちらで縛っておくから明日わざわざこなくてもよい。それから追加でもう1山注文するから、それを持ってきた時にだめなものを引き上げてくれればよい。こんどは良いのを頼むよ」。

頭が下がりました。まことに、気は心とは、このようなことをいうのでしょうか。

 

《エゾ》 マツ科の針葉樹で、北海道、中国東北部、シベリアにかけて分布します。黄白色で、建築用によく用いられます。北陸でエゾといえば、ほとんどロシア等から輸入されるもので、北洋材の一つです。

《下地材》 天井、壁、床などの目に見える部材(仕上げ材といいます)を固定するために使われる部材の総称です。最終的にはすべて隠れてしまいます。

それではまた次回まで。

 

 

 

Posted in ブログ

名栗加工

2016年10月12日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

娘がお城を見たいと言うので、先日家族で彦根城へ行って

来ました。

私も彦根城は見たことが無かったのですが、お城に入って

目をひいたのは名栗加工をしてある柱や桁です。

古くからあるのに今見ても斬新に見えるのは木材バカの私たけ?

アジアヨーロッツパなどでも名栗加工は昔からあったそうですが、

そもそも名栗加工は腐りやすい白太の部分をはつって腐りにくい

様にしていた加工です。

その中で名栗加工を化粧として見せる加工にしたのは日本だけ

だそうです。

先日も弊社加工センターで、名栗加工をさせていただきましたが、

お客様にいい出来栄えと喜んで頂きました。

img_20161010_102925

そして彦根と言えばこのお方も見て来ました。

と~ちゃんと、か~ちゃんはテンション上がりましたが、子供達は、

すごーく冷静でした。

 

専務取締役  田島 康雅

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ
  • 1 of 2
  • 1
  • 2
  • 次へ »

最新の投稿

NO IMAGE
冬期休業期間のお知らせ

2022年12月16日

木の板の結婚証明書・ウェルカムボードの特徴5選!(2022年)

2022年12月08日

イラストを入れて参加型に!・木の結婚証明書

2022年12月02日

幸せの木に誓う・木の結婚証明書

2022年08月04日

ご注文方法(木の結婚証明書)

2022年07月15日

「自分らしい」思い出の一枚を・木の結婚証明書

2022年06月23日

耳付き板 新入荷!

2022年01月28日

謹賀新年

2022年01月04日

今年1年を・・・

2021年12月25日

物語を持つ木・木の結婚証明書

2021年11月25日

アーカイブ

  • 2022年12月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (3)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (7)
  • 2018年3月 (8)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (13)
  • 2017年11月 (11)
  • 2017年10月 (9)
  • 2017年9月 (11)
  • 2017年8月 (15)
  • 2017年7月 (19)
  • 2017年6月 (18)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (4)
  • 2017年2月 (18)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (17)
  • 2016年10月 (18)
  • 2016年9月 (12)
  • 2016年8月 (5)
  • パンフレット こちらからダウンロードできます。
  • Facebook

    東森木材株式会社
  • Twitter

    Tweets by toushinmokuzai8

Recent Posts

冬期休業期間のお知らせ

【冬期休業期間のご案内】

■令和4年12月29日(木)~令和5年 1月5日(木) の間、冬期休業日のため、
その間にいただいたご連絡の確認・返信等は 令和5年1月6日(金) からとなります。

【ネット販売】

上記の休業期間にともない、
ご注文の確認・商品の発送などの対応は 1月6日(金) 以降となります。

皆様にはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

木の板の結婚証明書・ウェルカムボードの特徴5選!(2022年)

今年一年もたくさんの「木の結婚証明書」を制作しました。
皆さまの記念の一品に関わらせていただき、本当にありがとうございます♪♪

(木製の手作り、「木の結婚証明書」の記事はこちらから)
イラストを入れて参加型に!・木の結婚証明書
幸せの木に誓う・木の結婚証明書
「自分らしい」思い出の一枚を・木の結婚証明書
物語を持つ木・木の結婚証明書
ちいさなトチの木に誓う・木の結婚証明書
素敵な結婚式・木の結婚証明書
 
 
ウェルカムボードにも使える、木の板の結婚証明書。
どれもが思いの込められた素敵な一枚…。
今回はその中から、人気の作り方・特徴< 5選 >をご紹介します!

これから制作を考えている方も、ご参考になさってくださいね😉🌸

***** 木の結婚証明書・ウェルカムボードの特徴 5選 *****
 

<…

Phone :

Mobile :

  • 納入事例
  • 木材の種類・加工
  • ブログ
  • レーザー加工
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

© 株式会社東森木材. All Rights Reserved.