下見板の押さえ桟を作っていたら!!

こんにちは。東森木材加工部です。
今日は下見板張りの押さえ桟をつくっていました。
下見板とは薄い木の板を少しずつ重ねて壁に貼り付けていく工法です。
板の段に合わせて縦の桟木をギザギザに加工していきます。弊社では特殊なのこぎりで加工します。
まずは段の幅ごとに切れ込みを入れます。
その後写真にある丸鋸に特殊な刃物をつけてスライドさせます。
するとこんなギザギザができるのです。ただのギザギザではなく、板の湾曲に合わせたカーブで作っていきます。
何本も作っていき、完成したものを並べていたら!あらら!これ、装飾の壁にしたらかっこいいんじゃ!!
うちの若い職員と話してたら、ひ!ら!め!い!た!!
本当はギザギザの部分は見えなくなるのですが、千鳥に並べると市松模様のようになり一瞬目を奪われました。
ギザギザの面は鋸目が見えるのですが、あえてラフな仕上がりで、お部屋のアクセントとなる壁にできるんじゃないかと思いました。
同じものを作っていても、目線を変えてみると面白い発見がありますね。
また何か変わった加工をしたときは、時間を見つけてブログに紹介したいと思います。
東森木材加工センター T・N でした。