Category: お知らせ
材木屋さんて何をしているの(第10回:柱なら)
こんにちは、街道です。
前回は土台の話をしました。木材にも土台向きの樹種があり、適材適所に使い分けることが大事だと述べました。
ところで、この適材適所という言葉ですが、適材の材は、現在では人材という意味で使うことが多いのですが、
元を正せば、木材の材から来ています。適切な木材を適切な所で使いなさいという建築用の言葉だったのです。
さて、土台を敷けば、その上には柱が立ちます。今回は柱に適した木材を紹介します。
柱はご存じなように、その上の梁や屋根を支える重要な部材です。それが必要とする性質は、
繊維組織が通直(要するに真っすぐ)で、縦方向の力に強いこと。
寸法・形状の安定性が高いこと(後から変形したり、サイズが変わったりしないこと)。
等が挙げられます。
では、現在柱として使われているのは、まず、杉、桧、米ヒバ。それから国産ヒバやホワイトウッド集成材などです。
石川県はもともと米ヒバを比較的よく使う県でしたが、今は、杉、桧が多くなっています。ここでは、杉(巻頭の写真)、
桧、米ヒバについて見ていきましょう。
桧 米ヒバ
まず、繊維組織が通直であることについては、いずれの樹種も、その立木は地面から真っすぐに空に向かって伸びています。
それは、性質が柱向きであることを示しています。縦強度について言えば、年輪の芯の部分が入った芯持ち材が、より強く
なります。
次に、寸法・形状の安定性ですが、杉も桧も、現在人工的に十分乾燥した材料が流通してますので、心配はありません。
ただ、米ヒバは生の状態で、輸入されますので、使用する前には時間を掛けて自然乾燥をする必要があります。
木材を乾燥させると、表面に割れが発生しますが(干割れといいます)、強度的には特に支障はありません。
また、適切な乾燥は木材の強度を増すことにもなります。桧などは伐採後200年間は、乾燥の進行に伴い強度が増して
いくと言われています。
その他の留意点を挙げれば、土台とつながる1階の柱には、防腐・防蟻性の高いものを選べばなお良いでしょう。
例えば桧の赤身材や米ヒバです。 2階には安くて経済的で、なおかつ軽い杉を使い分けるのも有りです。
最後に一つ、ホワイトウッドの集成柱ですが、これはシロアリには決して強いとは言えませんので、敢て使うのであれば、
使用する場所を限定する必要があります。
それでは、また。
チャレンジ!
弊社には毎日写真の様な加工図面がFAX等で送られてきます。
基本は販売部で材料の調達をして加工センターで加工図面に合わせて
加工して現場等へ納材をします。
図面を見て下さい。
それぞれの住宅に合わせて細かく寸法が記載されています。
一つの物を作るのに色々な工程を経て完成です。
この一連の作業を弊社で一番若いスタッフに工場長が任せて加工したのが
この写真です。
入社してまだ1年も経っていないのに、よく頑張ったと思います。
私の思いですがプロになる為には、色々チャレンジして失敗も沢山して
自分自身に技術を身に付ける。
スタッフも緊張しながら作業をしたと思いますが、出来たことによって
すごく自信になったと思います。
弊社会長の口癖で「企業は人なり」とよく言います!
若いスタッフ達も早く育って次の時代の東森木材を担っていってほしいです。
頑張って下さい!!!
専務取締役 田島
新しい木の名刺のカタチ
えっ、普通の名刺?って思いませんか?
センター長になって初めての名刺がこれです。
名刺入れが「さすが材木屋やね~」
言われた事がたくさんありました。
この名刺入れはすごく思い入れがあって・・・・・
初めに100円均一の名刺入れを使っていたら
「何やそれ?」
「そんな、ダサいの使わんとこれ使え!!」と
仲のいい営業マンにプレゼントしてもらったものですごく気にいってます(^-^)
で・・・
昨年からレーザー加工ができるようになり、名刺を一番最初に作りました。
紙と比べると厚みが気になりますが・・・
自分でデザインをしたわりには、なかなかの評判なんですよーーー。
最近、レーザー加工が少しづつ広がり、名刺を渡す機会が増えてきて普通の名刺だと
物足りなくなってきたので
思い切って
スティックタイプの物を試作として制作してみましたーー。
ハンコみたいな感じで!
どうですか??
レーザー加工の繊細な部分が表現できて
インパクトがあって、こんな名刺があってもいいかな??
「あ~。」
「あの、変わった名刺の人ね。」って感じで名前をおぼえてもらえたら
いいな~
って思います(^O^)/
これからも誰も見たことのない名刺。
「また変な物作ったね~」
と言ってもらってもらえる物をデザインしていきますよーーー。
加工センター 中澤(^-^)
材木屋さんて何をしているの(第9回:土台に使うなら)
こんにちは、街道です。
皆さんの中には、これから家を新築しようとしている方や、または既に建ててしまった方もいらっしゃると思います。
さてそこで、今お住まいの住居の土台には何が使われているかご存知ですか。案外ご存じない方が多いです。
調べようと思っても、建築当時の設計図面なんてないし、実際に調べるとなると床下にでも潜らないと分りません。
木材ならなんでも良いという訳では勿論ありません。私が、この業界に入って20年程の間に、土台として扱った樹種は
米ヒバ、青森ヒバ(または能登ヒバ)、桧、ラクヨウ松の防腐処理材などです。米松の防腐処理材も流通していますが、
私は扱ったことがありません。上記の中で、現在、石川県で比較的よく使用されているのは、米ヒバ、桧でしょう。
特に最近は、米ヒバよりも桧を使う機会が増えてきています。
土台は、家の基礎となる部分であり、床下の水気にさらされることから、そこに使う木材は、水に対する高い不朽性と
シロアリに対する強い防蟻性が必要とされます。従って、お勧めする樹種もその性質をどれだけもっているかがポイント
となります。
ここでは、米ヒバ(巻頭の写真)、青森ヒバ(能登ヒバも同様)、桧(上の写真)について、紹介します。
これらの樹種は、いずれも高い不朽性と防蟻性を兼ねそろえる木材です。
米ヒバは、米の字が示すように、北米の太平洋岸を産地とします。黄褐色の白っぽい木で、青森ヒバと見た目が
似ていたことから、米ヒバと呼称されるようなりましたが、種類は違います。
青森ヒバは、日本固有の樹種で、地方によってはアスナロとか草マキとも呼ばれます。青森では、古くはヒノキとも
呼ばれていたそうです(ややこしいですね)。
米ヒバも青森ヒバも、ヒノキチオールという高い抗菌・防虫効果を持った成分を、本家の桧よりも多量に含んでいます。
そのためにシロアリを寄せ付けないのです。
さて、桧ですが、分類上は米ヒバと近縁です(米ヒバはヒノキ亜科ヒノキ属)。古くは日本書紀にも、「桧は宮殿に使うべし」
と書かれる位、建築に適した樹種として認知されてきました。その名の由来は、古代の火おこしに使ったから「火の木」とか、
尊く最高の意の「日」をとって「日の木」となったとか、色々な説があります。その桧の独特な香りはなんともいえないものが
あります。ただ、シラタ部分(丸太の周辺部の柔らかい組織)は、桧といえども腐り易いのでご注意ください。
いずれにしても、木は適材適所での利用が肝心です。
それでは、また。
リーフレット第2弾!
今日出番の私は、大嫌いなデスクワークも終わりましたので、
水曜日担当ですが、飛び入りで書かせてもらいます。
弊社レーザー彫刻のリーフレットの第2弾の試し刷りが出来て来ました。
今回のこのリーフレットのテーマは、「女性っぽく!」で印刷屋さんにデザインを
お願いしました。
何回も手直しをしていただき私自身良い出来栄えだと思います。
今回リーフレットで紹介している物は、実際にレーザー加工部で納品させて
頂いた物ばかりです。
こうして見ていると段々と実績が付いてきた感じがします。
新規事業ですので、色々試行錯誤しながら今日まで来ましたが、段々と
将来に向けてのレーザー加工の方向性が見えてきました。
リーフレットが出来上がりましたらお客様の所へお配りいたしますが、
このホームページを見て下さっている方で興味のある方は郵送でお送り
いたします。
今日は飛び入りの専務です。
専務取締役 田島
ポーチ柱
先週、金曜日にお客さんのところの現場へこの綺麗な米杉の柱を2本持っていったときのこと
中はほぼ完成しかけているのに、この柱はどこに使うのだろうと思い、大工さんに聞いたところ
塗装して、ポーチ柱に使うのだそうです
ポーチ柱て何かと言いますと、簡単に説明させていただきますが、下の画像の中に写ってる玄関のまえに立っている柱のことです
そして一昨日、たまたまそのお客さんの現場の近くへ配送ありましたので一通り終わってから、気になって見に行ったときの完成した姿がこちら↓
とても綺麗に塗装されてて素敵な姿になってました
いやぁ綺麗だなぁ
また綺麗なもの素敵なものとかありましたら、載せていこうかなと思います
木材販売部 下 大樹
タイヒ(台湾ヒノキ)!
休みの日に家族で福井県の大野城へ行って来ました。
別名「天空の城」とも言う名城です。
駐車場からお城まで徒歩約20分の看板がありましたが、正直おっさん息切れしました。
でも・・・着いてからの景色は最高で殿様の気分でした。
帰り道、勝山市に入り大きな建物があって寄ってみると越前大仏のあるお寺でした。
私も初めて入りましたが大仏殿・・・・・
デカい!
デカ過ぎる!!
無駄にデカい!!!
残念なのは鉄骨の建物だったことです。
でも、木材バカの私のテンションが上がったのは写真の回廊です。
タイヒ(台湾ヒノキ)を使ってる!
タイヒは台湾では神聖な木として台湾のお寺さんでも使われている木です。
日本でもお寺や神社に良く使われていた木ですが、現在は台湾で保護の為に
伐採禁止になっています。
どの様なお寺か調べてみると、最初は観光目的のお寺だったらしく現在は五重塔などの
建物が公売に出されたけど、買い手が見つからない状態だそうです。
まだ30年位の歴史の浅いお寺ですが、タイヒは大事に後世に残してもらいたい!
木材バカの願いです。
専務取締役 田島
うちの新入社員!
7/15に新入社員のリップソー(機械なんですけど・・・)
が入ってきましたーーー。
前まで使っていたヤツはコイツなんですが、ここ最近電気系統と、油もれがひどくなり機械屋さんに相談したところ・・・
作っているメーカーもないし、部品もないよ。
「もうそろそろ、定年退職させてあげたらどう?」と言われ
「この機械ってどれくらい前の?」
「40年は経ってるね~。」
「じゃあ、俺より先輩やね~」とやり取りした結果・・・
「そっか~。」となった訳なんです。
この会社に入って、ずーーーっと使い続けた相棒だったので少し寂しい気が・・・(T_T)
「おつかれさま~。」
リップソーという機械は最初にラフの材料を削りやすい大きさにカットする役目があります。
そのため、ウチの工場でなくてはならない機械の一つです。
ここ最近は木取りから仕上げまでという具合になってきているので、2代目のリップソーは
今日も朝からフル活動です。
新品とはいきませんが・・
新しい分、新入社員は性能はかなりいいので期待していいと思ってますよーー。
加工センター 中澤(^-^)