やっちゃいました!

先日・・・
カミサンやっちゃいました・・・
買ってまだ2年なのに・・・
相手はブロックなので良かったけど・・・
車屋さんに見てもらったら・・・
6万円・・・
家族で何回焼肉食えるか・・・
考えてしまう専務です・・・
専務取締役 田島
先日・・・
カミサンやっちゃいました・・・
買ってまだ2年なのに・・・
相手はブロックなので良かったけど・・・
車屋さんに見てもらったら・・・
6万円・・・
家族で何回焼肉食えるか・・・
考えてしまう専務です・・・
専務取締役 田島
昨日は、某工務店様の下請け会の総会兼新年会に泊りがけで出席しました。今はその帰りです。下請け会というのは、その
工務店様のもとで、家を建てるのに必要な材料を収めたり、作業を行ったりする様々な業者さんの集まりです。今回は、18社の
様々な業種の方が参加しましたが、30社以上の業者さんからなる下請け会も多くあります。
逆にいうと、一軒の家を建てるのにそれ位の数の種々の専門業者が必要になるということです。私どもは木材屋ですので、材
料の担当です。土台・柱・桁などの構造材、筋交・間柱・屋根垂木等の羽柄材、裏板・貫・天井垂木・胴縁などの下地材を収め
ます。物件によっては内部の造作材やフローリング・羽目板などの仕上げ材も手掛けます。
木材屋が、家の建て方に参入するのは、他の業者さんよりも比較的早いタイミングとなります。まず、基礎屋さんが基礎をつく
ると、次いで、私どもが土台を現場に持っていきます。大工さんが基礎の上に土台をセットし、足場屋さんが周囲に足場を組み
立て、いよいよ建て方が始まります。それに間に合うように時期をみて、我々は他の部材を現場に運び込んでおきます。最近は
プレカット(予め工場で部材の仕口を加工しておく)が主流ですので、建て始めると1日で大まかな躯体は完成します。後は仕事
の進捗状況に応じて、下地材や仕上げ材をちょこちょこと運ぶ程度です。
さて、その下請け会の総会ですが、毎年2月に集中します。総会の後は新年会・懇親会といった飲み会となります。胃薬が必
要なシーズンを今年も迎えてしまいました。体調を整えて、次の総会に備えましょう。
それではまた。 街道でした。
昨日、金沢市内の某所にて、レーザー作品を展示させていただきました。
様々な作品を展示しましたが、ウェディングの写真に興味を持たれた方が割と多かったような気がします。
木目があるので、他所にない写真がカッコイイと言ってくださった方もいれば、木目が強すぎると感想を述べてくださった方もいらっしゃいました。自分としては、これをカッコイイと思ってくださる方に見てもらえただけで大満足です。
ちなみに、ブログをご覧の皆様はどう感じますか?
木に写真を描いたものを見たことありますか?こんなもの見たことないって思う方が大半じゃないでしょうか。
コントラストのはっきりした?写真(顔に影がない写真)だと、綺麗に彫刻することができます。
個人で関心を持ってくださる方も大歓迎ですが、写真関連のお仕事(写真館や結婚式場)をなさっている方で関心がありましたら、ぜひ一度当社まで足を運んでいただき、実物を見ていただけたらと思っています。
レーザー加工部 西島
今日2月9日は弊社の販売部スタッフ一人が、65歳を迎えて退社します。
この人は、私が入社した1週間前に入社していた先輩です。
私とは20歳違いで、若いころは色々教わったり仕事の相談や愚痴を
聞いてくれた先輩です。
1年以上前から弊社役員で何度も話し合いを重ねてきました。
心情的には、「もう少し頑張ってほしい」が私達の思いですが、
会社組織のことを考えると、次の世代のスタッフを育てて行かなければ
ならない・・・本当に難しいです。
何回も役員会を重ねて、会社として次の世代を育てて行こうと言う結論に
なりました。
本当に苦渋の決断でした。
先輩、長い間お疲れ様でした。
専務取締役 田島
日曜日から火曜日まで、九州に出張へ行って来ました。
何で行ったのかは・・・ひ・み・つ・・・です。
私の出張は基本、車で行きます。
飛行機は問題外で怖くて、乗りたくない!
電車や新幹線は乗ってる時間が退屈で、酒を飲みたくなって着くころには
仕事にならん!
そんな訳で、いつも私の相棒の営業車で行きますが、大体向うの方々に
変態扱いされます。
今回の九州も2月で道中雪があると車じゃ無理かなって思いながら、
週間天気予報を見ると、何と道中は日曜日から晴れマークです!
私の中の変態の血が騒ぎ始めて止められません!
もちろん車で行きました!
案の定向うの方々に「専務また車で来たのですか!」と言われ
完全に変態扱いです。
でも・・・良いんです・・・変態なんです!
誰が何と言っても私は車の運転が大好きです。
走りながら、いろんな景色を、ちらちら見ながら走ると最高です!
九州の方々、美味い酒飲ませていただいてありがとうございました!
今回は約2300キロの出張でした。
専務取締役 田島
月曜の朝から体に堪える作業です。
先週金曜日に腰痛でブロック注射を打ったところなのに・・・
朝っぱらから太い柱を削りました。270ミリ×270ミリや330ミリ×270ミリの柱たちです。
最近ではこんな太さの柱を一般の住宅に使うこともなくなりましたが、古民家の再生や文化財の補修などで依頼が入ることがあります。まあ太い材料は想像していたとおり重量級でした。最後に削った一本が特に重かった。(写真のアレ)
最後の一本のとき背中に違和感が!!!息がしにくい!咳をすると激痛が!!先週とは別のところを痛めたみたい・・・
重量級を加工し終わった後でよかったー
機械の刃物も研磨したてのものを使って、削った面がなるべく傷つかないように気を遣いながら加工してあります。寸法もシビアに0.05ミリ以内ぐらいの誤差で削ってあります。
あとは大工さん、よろしく頼みます。いい腕見せてやってください。
加工センター 西島
ここ数日、音楽スクールの楽曲使用に伴う著作権が問題になっていますね。
当レーザー加工部でも、写真の使用にともなう著作権や肖像権などの気遣いが必要になります。
アメリカのニューヨーク州では被写体の人物が亡くなると肖像権は消滅します。よって、ニューヨーク出身のマリリンモンローの肖像権も切れています。一方、ベルギー出身のオードリー・ヘップバーンは亡くなっても肖像権が残っているので、写真の無断使用ができないのです。同じアメリカでもワシントン州シアトル出身のジミ・ヘンドリックスには肖像権が残っています。
またマリリン・モンローのフリー写真の肖像権は消滅していますが、そのモンローを題材にしたポスターはどうなのでしょうか。有名なアンディウォーホルのポスターには肖像権とは別のもの、そうです著作権が発生するのです。
率直な感想を述べると、とても難しい・・・・・・・・・です。
レーザー加工の新しい分野に取り組むと勉強しなければならないことが山積みです。
というところで、最初に取り上げたマリリン・モンローの羽目板は、どうでしょうか?
羽目板を組み合わせていくと写真ができあがります。パズルみたいです。今は横540ミリ縦410ミリですが、いずれはもっと大型の写真を加工できるように研究中です。
加工センター レーザー加工部
加工センターではテーブル天板の制作依頼が、たびたび舞い込んできます。
昨日はL3000×W800×T40のブラックチェリーとL3000×W900×T30のカリンを加工しました。
写真はカリンの天板がワイドサンダーに投入されていく瞬間です。ワイドサンダーの加工幅は最大1メートルです。モーターもハイスペックなので安定した厚みに仕上げることができます。♯80で平らにした後、水拭きして表面をけばだたせ♯180まで順番にサンディングで仕上げていきます。 素手で触ると、ツルツルになっています。
実は、このカリンの天板、削る前に卸値が張り付けられていました。お客様の持ち込みなので具体的には値段を公表できませんが、先日自宅近くの車屋さんに売られていたアウディA3走行距離30000キロ(修理歴なし)と同じくらいでした。
カリンの天板は物自体も重いですが、その価値の重さにびっくりですね。一生ものです。
当加工センターのモットーは、まず末端のお客様のことを考え『一つ一つ親切丁寧』に加工すること。さらに施工業者様のことを考え『納期遵守』でニーズにお応えすることです。
当社の加工スタッフ一同、皆様の希望に添えるように、これからも切磋琢磨していきますので、よろしくお願いします。
加工センター長 中澤 ・ 加工主任 西島
昨日はお客様の新年会へ行ってきました。
いつもは温泉なのですが、今年はホテルでした。
楽しい新年会でしたがネクタイしたまま飲むのが、おっさん苦手!
おっさんなぜか緊張しちゃいます!
おっさん的には温泉で浴衣着てコンパニオンのおねーちゃんがいて飲むのが
いい!
協力会会長さんに「今年は何で温泉じゃないのですか?」と聞くと、
「色々な付き合いがあって、温泉ばかり出来ないんや!」
納得です!
毎年約50社が集まる新年会です。
協力会会長さんの大変さが少しわかった様な気がします。
専務取締役 田島
娘からこんな物をもらいました。
知っている人もいるかと思いますが、一昔前に流行った「肉球です!」
娘に「なんでくれるん?」と聞くと
「いらんし!」の一言・・・
今年中学生になる娘は反抗期が始まっていて、父ちゃんちょっと
さみしいです!
そんな娘からもらった「肉球」
昨日も晩酌しながら、「ぷにぷに」触っていると不思議と癒されます。
本当に、ねこの肉球みたい!
でも・・・晩酌終わる頃には、娘の冷たい視線を感じた父ちゃんでした。
専務取締役 田島