能登ヒバの団扇!

長かった連休も終わってしまって、会社も休み明けからバタバタしています。
みなさんは連休お出かけとかしましたか?
私は・・・
子供達は部活で忙しそう・・・
カミサン家の掃除で忙しそう・・・
私は暇潰しにパチンコへ勝負に行って・・・
熱くなり私の財布から福沢諭吉様が、旅立っていきました!
せっかくの連休なのに、福沢諭吉様とのこの様なお別れは、さすがに虚しいので
家族で焼肉食いに行きました。
中学生の子供達は、めっちゃ食べます!
食べている姿を見ていると、とーちゃん頑張って仕事をしなければって思います。
パチンコで私から旅立っていった福沢諭吉様・・・・・
次の勝負の時は、私の所へ戻ってこいよ!
専務取締役 田島
のと里山海道志雄パーキングで販売させていただいている能登ヒバの商品
そこそこ売れています!
当社でも初めての試みでしたので、私も期待と不安が入り混じっていました。
レジをしている方に、
「どうですか?」と聞くと
「買う人匂いを嗅いでから、木の良い香りがすると言って買っていきますよ」
と言ってくれました。
うれしい言葉です!
まだまだ色々と開発段階の商品がありますので完成しましたら、どんどん
新商品を出して行こうと思っています。
連休の後半戦・・・
たくさんの方に商品を手に取っていただきたいです!
専務取締役 田島
この度、顧客様からのご依頼を頂き、表札の名入れのご依頼を頂きました。
新築されたお施主様に上棟記念としてプレゼントされるとのことです。
で、先日、顧客様と高岡市にある銘木店に同行しお施主様好みの表札の板を
購入してきました。
その板は神代栗で地中に長年埋もれていた為、写真のような味わいのある色となり
お施主様希望に叶うとても味わいのある板を探しあてることが出来ました。
その後、当社にてレーザー加工で名入れをさせて頂き、写真のようなたいへん味わい
のある表札となりました。
お施主様も大変喜ばれているとのことです。
このように、台座となる板の提供や名入れ、イラスト、写真等のレーザー彫刻等々
色々賜っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
木材販売部 出村 英樹
のと里山海道の志雄パーキング(下り線)で当社オリジナル商品が、
販売開始になりました。
石川県の県木能登ヒバの商品です。
能登ヒバのお皿です。
試行錯誤をして商品化できました。
金沢をイメージしていただけるデザインのお皿と素朴にお花など癒しの
デザインのお皿で商品化しました。
特殊な塗装をしてありますので、水で洗っても大丈夫です!
私も自宅で試作品の能登ヒバのお皿で刺身等を盛り付けて晩酌しましたが、
いつもと雰囲気が変わってなかなか良かったです。
そして、志雄パーキングと言えば宝達志水町にあります。
別名オムライスの町とも言います。
そこで・・・
当社で宝達志水町のキーホルダーを作っちゃいました。
宝達志水町のマスコットキャラクターのほっぴーさん!
反対側にはオムライス!
志雄パーキング(下り線)で販売中です。
専務取締役 田島
おかげ様で、4月は忙しく過ごしました。
今年の雪の影響で、私も3月に予定していた物件がみんな4月と5月にずれて
しまいました。
私達の木材業界は、例年3月から材料が動き出して春が来たと実感するの
ですが、今年の3月は2月の雪の影響で現場が遅れ、材料の動きが悪かった
のです。
4月に入って材料が動き出して、やっと春が来た感じがします。
先日お知らせしました当社のオリジナル商品ですが、今週の金曜日に
志雄パーキング(下り線)に陳列されます。
陳列のスペースが限られているので、商品を絞り込んで陳列させていただきます。
私もレーザー加工部に頼んで、写真の物を制作してもらいました。
木の自然な感じが出ていて個人的に好きな案内板です。
今からドキドキ・ワクワクです!
当社のレーザー加工のオリジナル商品が、のと里山海道の志雄パーキング(下り線)で
販売していただける様になりました。
連休前の設置に向けて商品作りもガンバッテおります。
私も当社のオリジナル商品が、
志雄パーキングに来た方の目に留まるのか?
実際に手に取っていただけるのか?
今から期待と不安が入り混じっています。
当社でも初めてオリジナル商品を制作しましたが、今回は石川県の県木の
能登ヒバでオリジナル商品を制作しましたが、素材の難しさやデザイン等、
当社レーザー加工部は色々苦労してました。
たくさんの方々に自然素材の木の面白さが伝われば幸いです。
たくさん売れてほしいです!
専務取締役 田島
先日、いつもお世話になっております顧客様に同行頂き、富山県にある協力業者様へ検品を兼ね
訪問させて頂きました。
今回は顧客様の事務所を新装されるとのことで、木材を全面に出した事務所にしたいとの御意向
から訪問致しました。
普段、木材を扱っていますが、銘木関連は全くといって勝手が違い、通常は曲がりや反りのないもの
が良材とされますが、銘木ともなると曲がりや反りが逆に味があり珍重されます。
協力業者様の社長さん曰く、うちには真っすぐな木材が無い、曲がったものや反ったものばかりやなと
顧客様からのご意見を頂戴するそうです。
又、端材までが味のある商品として珍重されるのです。
写真のように陶器やオブジェといっしょに陳列するだけで、味のある商品として生まれ変わります。
改めて木材の奥深さを痛感いたしました。
木材販売部 出村 英樹
私の相棒の営業車・アクアです。
5年前にディーラの展示車を安く買いました。
展示車でも新車と同じです。
5年間で170,000キロ走りましたが、一度も故障したことがありません。
今更ながら日本の技術の高さを実感します!
先日車検を受けましたが、さすがに距離を走っているので部品交換が結構出て
きました。
ここで私思いました・・・
車は車検ごとにメンテナンスをします。
では・・・
住宅はどうでしょうか?
私自身17年前に自宅を建てましたが、メンテナンスと言えば10年過ぎて
外壁を塗り直した位です。
私も自宅を建てて思ったことですが、家を長持ちさせるには建てた後の
メンテナンスも大事だと言うことです。
我が相棒の営業車君も300,000キロ目指して頑張って走って下さい。
専務取締役 田島
先日、いつも大変お世話になっておりますビルダーさんの当社で2棟目の上棟がありました。
今回のお宅は広い敷地内にあった蔵を取り壊し、住居スペースを広げて母屋と繋げる、
増築工事でした。
いつものように上棟が無事執り行われるよう、万全の準備をし上棟立ち合いさせて頂きました。
大した問題も無く、順調に工事が進みました。
お施主様も立ち会われ、工事の進捗を見守っておいでました。
お施主様とお話させて頂く機会があり、お施主様も完成を楽しみにされておりました。
改めて、責任感を感じ、身が引き締まる思いでした。
納入業者として、最高の仕事ができるよう、日々精進致します。
木材販売部 出村 英樹