Menu
  • 納入事例
  • 木材の種類・加工
  • ブログ
  • レーザー加工
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Category: ブログ

一人焼肉!

2017年8月9日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

先日秋田県へ出張に行って来ました。

今回は3件のメーカーさんに訪問予定ですので、前日から秋田県入りです。

夕方6時位にホテルに着いて喉がカラカラ・・・

ビールが飲みたい!

ホテルの近くにあった焼肉屋に入りました。

人生で初めての一人焼肉です!

ビールも肉もうまいのに・・・なぜかさみしい!

一人で食べるキムチ・・・うまいけど虚しい!

やっぱりみんなでワイワイしながら食べる焼肉がうまい!

次の日は気持ちを切り替えて朝一からメーカーさんへ訪問です。

3件のメーカーさんを訪問して夜はメーカーの社長さん達と晩飯です。

ワイワイしながらの酒はやっぱり最高にうまいと痛感しました。

人生初の一人焼肉・・・さみしくて心が折れそうになり、

もう二度と焼肉屋へは一人で行かないと心に誓いました。

専務取締役 田島

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

金沢の夜景と種類が豊富のおいしい梅酒

2017年8月8日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

内灘町の高台にある、金沢市の夜景が見える雰囲気がいいお店。

プラムダイニング!!

プラムって付いてる通り、梅酒がおいしいーーーー。(^◇^)

 

このお店、うちのレーザー加工機を入れた時の最初のお客様であり、会社のホームページにも気軽に

「いいですよ~。」

「どんどん写真でも画像でも使ってください。」って

言ってもらえる気さくな店長さんなんです。

 

今回も依頼がきて・・・

これ、なんだと思います?

これも店長さんが「なんか、このトイレの表示変えたいんですよ~。」

から始まり

何か、違う感じで表現できないか?って2人で考えたものなんですよ~

これは一般的でわかりやすいのですが・・・・

お店の雰囲気で違うトイレ表示があってもイイ。

個性があって、ありそうで無いもの。

ありそうで、ないものを考えていくのも個人的にはおもしろい!!

 

出来たらまた紹介していきますよ~。

 

まだまだ、言いたい事がまとまらない火曜日担当。

中澤でした(^-^)

 

 

 

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

材木屋さんて何をしているの(第11回:梁といえば)

2017年8月5日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

 

こんにちは、街道です。

連日暑い日が続きますね。

さて、これまで土台・柱の適材を書いてきました。今回は梁です。

梁とは、柱と柱の間に渡され、屋根などの、その上部構造を支える部材です。

両端を柱に支えられ、その中間点では上からの曲げ圧力が掛かりますので、曲げに強い材料が求められます。

通常用いられる樹種は、米松、国産松(赤松、唐松)といった松系、およびレッドウッドや米松の集成材等です。

地域によっては杉を使うところもあります。

この中で圧倒的なシェアをほこるのは米松です。私たちも通常、次のような組み合わせで使用しています。

2階建ての家だとすると、1階と2階の間で、2階の床を支える部分には、米松の乾燥材、

2階と屋根の間で、屋根を支える部分には米松のグリーン材(未乾燥材)、

その中でサイズの大きなものはレッドウッド(又は米松)の集成材といった具合です。

何も使い分けせずにすべて米松の乾燥材でも良いわけですが、そこはコストとの兼ね合いです。

強度上支障がなければ、安く済むに越したことはありません。

サイズが大きな部材に集成材を使うのも、その理由によります。また、無垢材よりも集成材の方が

曲げ強度が強いといわれ、より小さいサイズですみます。

集成材で注意して頂きたいのは、使用している接着剤です。

接着剤は、大別して2種類、レゾルシノール系(黒のり)とイソシアネート系(白のり)となります。

レゾルシノール系は接着力や耐久性は高いのですが、ホルムアルデヒドを含みます。シックハウスの

元凶として知られる成分ですね。最もホルムアルデヒドの放出量が少ないF☆☆☆☆(フォースター)

という等級のものを、最低でも使いたいところです。それでも屋内で使うのはためらう人もいるかと思います。

それに対して、イソシアネート系は、1970年ごろ日本で開発されたもので、ホルムアルデヒドを含みません。

接着性はそれほど変わらないのですが、問題は、耐水性が無い点です。水に曝されると、剥離する可能性が

あります。従って、集成材を使用するときは、室内ではイソシアネート系を使ったもの、外部ではレゾルシノール系

のもと使い分けるとよいでしょう。

それでは、また。

 

 

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

謎の液体

2017年8月4日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

先日、板を塗装してたときのこと

綺麗に塗れたなぁ

実はこれ、塗料を使わず別のものを使って塗ったものなんです。

 

それがコチラ↓

この液体を使って、塗ったんです。

この液の正体はですね

“柿渋(かきしぶ)”と言いまして、簡単に説明しますと渋柿の果汁を搾って発酵したものなんです。

この柿渋について調べたところ、防水や防腐の効果があり、法隆寺や薬師寺に防腐剤として使われていたそうなんです(*゜Q゜*)

 

なるほど(o゚Д゚ノ)ノ

 

ただ塗っているときは、においが……..

 

あとは皆さんのご想像にお任せします。

 

今日はこれまで

 

木材販売部   下   大樹

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

サカイ・シルクスクリーン様、展示会ありがとうございました。

2017年8月3日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

八月に入って、遅れ馳せながら北陸も梅雨明けです。

時を同じくして、わがレーザー加工室に「ただいま~~~!!!」と元気よく帰ってきた子供たちがいます!

それは、七月中、北陸銀行の展示会に行っていた子たち。

それと、サカイ・シルクスクリーン様と一緒に今年の春ごろから福井、石川、富山、岐阜と各地の展示会に旅行してきた子たちです。株式会社サカイ・シルクスクリーン様は北陸三県のみならず、全国のJRの駅なか案内電光表示や視覚障害者用看板や観光地の案内看板、非常口蓄光看板などを扱っているのですが、以前ホームページから当社を見つけてくださり欅のレーザー彫刻を依頼して頂きました。その縁で、各地の皆様に「木材のレーザー彫刻」を紹介してくださり本当にありがとうございました。

 

 

みんなが帰ってきたので急にレーザー加工室が狭くなったように感じられます(笑)

 

 

私たちがレーザー加工機を導入するきっかけとなった「ハーレーダビッドソン」!

 

  

 

初めてホームページからの注文を頂いた「七むすび」はハワイのお店に納品!

 

 

 

初めて飾りつけまでしてみたウェルカムボードは、すでに沢山のお客様をみつけて来てくれました

 

 

はじめてテレビに出してもらった、溶けないアイスで有名になった「金座和アイス」の看板レプリカ

 

 

最近仲間入りしたのは、金沢で一般家屋に体験しながら宿泊できる外国人向けのホテル「クルトン」の看板のミニチュア

 

 

小さいころの習字の先生が書いてくださった「童謡ふるさと」のレーザー彫刻

 

 

もちろん居酒屋「ずーさん」のメニュー札たちも帰ってきました

 

 

いまもまた、クルミの木にレーザー彫刻と色入れをして、石川県内の、とあるダイニングの店内表示を制作中です。レーザーを導入するまでは、建築関係のお客様しかいらっしゃらなかったのに、この一年で工芸作家さんから雑貨屋さん、飲食店オーナー様まで幅広い層のお客様と出会うことができ

ほんとうに

 

 

↑  と思っています。

近くへお越しの際は、気軽に声をかけていただいてレーザー加工の見学などしてください。材木店なので入りにくいと思いますが、本社の優しい事務のお姉さんが案内してくれますので、加工センターレーザー加工部まで是非おいでください。

 

レーザー加工部・西島

 

※ ブログ内の写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

どちらが好みですか?

2017年8月2日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

先日もブログでご案内しましたが、レーザー加工のリーフレットが

完成しました!

前回のリーフレットのテーマは「男っぽい感じで!」でしたが、

今回は同じ感じでは面白くないので、前回とは逆で

「女性っぽい!」が今回のリーフレットのテーマです。

男っぽい!

女性っぽい!

男っぽい!!

女性っぽい!!

男っぽい!!!

女性っぽい!!!

どうですか???

男っぽく! 女性っぽく! 見えますか?

比べて見るとイメージが全然違い皆様に見てもらうリーフレットって

すごく大事だなって改めて思いました。

新しいリーフレットがほしい方はお問合せ下さい。

お送りいたします。

専務取締役 田島

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

材木屋さんて何をしているの(第10回:柱なら)

2017年7月30日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

こんにちは、街道です。

前回は土台の話をしました。木材にも土台向きの樹種があり、適材適所に使い分けることが大事だと述べました。

ところで、この適材適所という言葉ですが、適材の材は、現在では人材という意味で使うことが多いのですが、

元を正せば、木材の材から来ています。適切な木材を適切な所で使いなさいという建築用の言葉だったのです。

さて、土台を敷けば、その上には柱が立ちます。今回は柱に適した木材を紹介します。

柱はご存じなように、その上の梁や屋根を支える重要な部材です。それが必要とする性質は、

繊維組織が通直(要するに真っすぐ)で、縦方向の力に強いこと。

寸法・形状の安定性が高いこと(後から変形したり、サイズが変わったりしないこと)。

等が挙げられます。

では、現在柱として使われているのは、まず、杉、桧、米ヒバ。それから国産ヒバやホワイトウッド集成材などです。

石川県はもともと米ヒバを比較的よく使う県でしたが、今は、杉、桧が多くなっています。ここでは、杉(巻頭の写真)、

桧、米ヒバについて見ていきましょう。

桧     米ヒバ

まず、繊維組織が通直であることについては、いずれの樹種も、その立木は地面から真っすぐに空に向かって伸びています。

それは、性質が柱向きであることを示しています。縦強度について言えば、年輪の芯の部分が入った芯持ち材が、より強く

なります。

次に、寸法・形状の安定性ですが、杉も桧も、現在人工的に十分乾燥した材料が流通してますので、心配はありません。

ただ、米ヒバは生の状態で、輸入されますので、使用する前には時間を掛けて自然乾燥をする必要があります。

木材を乾燥させると、表面に割れが発生しますが(干割れといいます)、強度的には特に支障はありません。

また、適切な乾燥は木材の強度を増すことにもなります。桧などは伐採後200年間は、乾燥の進行に伴い強度が増して

いくと言われています。

その他の留意点を挙げれば、土台とつながる1階の柱には、防腐・防蟻性の高いものを選べばなお良いでしょう。

例えば桧の赤身材や米ヒバです。 2階には安くて経済的で、なおかつ軽い杉を使い分けるのも有りです。

最後に一つ、ホワイトウッドの集成柱ですが、これはシロアリには決して強いとは言えませんので、敢て使うのであれば、

使用する場所を限定する必要があります。

それでは、また。

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

ビフォーアフター

2017年7月28日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

この上の画像なんですけど、これはお客さんの手によって、改築される前の姿です。

 

そういや、ここの現場よく行ってたなぁ。

 

先日、たまたま近くに行ったときに見た姿がコチラ↓

まるで洋風と和風を足して2で割ったような姿になってました🏠

綺麗だなぁ🏠

 

でもまだ住む人がみつかってないんですね😢

 

早く住む人がみつかってくれればなぁ🏠

 

またいいものがありましたら、載せていこうかなと思います🏠

 

木材販売部  下   大樹

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

チャレンジ!

2017年7月26日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

弊社には毎日写真の様な加工図面がFAX等で送られてきます。

基本は販売部で材料の調達をして加工センターで加工図面に合わせて

加工して現場等へ納材をします。

図面を見て下さい。

それぞれの住宅に合わせて細かく寸法が記載されています。

一つの物を作るのに色々な工程を経て完成です。

この一連の作業を弊社で一番若いスタッフに工場長が任せて加工したのが

この写真です。

入社してまだ1年も経っていないのに、よく頑張ったと思います。

私の思いですがプロになる為には、色々チャレンジして失敗も沢山して

自分自身に技術を身に付ける。

スタッフも緊張しながら作業をしたと思いますが、出来たことによって

すごく自信になったと思います。

弊社会長の口癖で「企業は人なり」とよく言います!

若いスタッフ達も早く育って次の時代の東森木材を担っていってほしいです。

頑張って下さい!!!

専務取締役 田島

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ

新しい木の名刺のカタチ

2017年7月25日
| コメントはまだありません
| お知らせ, ニュースリリース, ブログ

えっ、普通の名刺?って思いませんか?

 

センター長になって初めての名刺がこれです。

 

名刺入れが「さすが材木屋やね~」

言われた事がたくさんありました。

この名刺入れはすごく思い入れがあって・・・・・

 

初めに100円均一の名刺入れを使っていたら

「何やそれ?」

「そんな、ダサいの使わんとこれ使え!!」と

仲のいい営業マンにプレゼントしてもらったものですごく気にいってます(^-^)

で・・・

昨年からレーザー加工ができるようになり、名刺を一番最初に作りました。

 

 

紙と比べると厚みが気になりますが・・・

自分でデザインをしたわりには、なかなかの評判なんですよーーー。

 

 

最近、レーザー加工が少しづつ広がり、名刺を渡す機会が増えてきて普通の名刺だと

物足りなくなってきたので

思い切って

スティックタイプの物を試作として制作してみましたーー。

ハンコみたいな感じで!

どうですか??

 

レーザー加工の繊細な部分が表現できて

インパクトがあって、こんな名刺があってもいいかな??

 

「あ~。」

「あの、変わった名刺の人ね。」って感じで名前をおぼえてもらえたら

いいな~

って思います(^O^)/

これからも誰も見たことのない名刺。

「また変な物作ったね~」

と言ってもらってもらえる物をデザインしていきますよーーー。

 

加工センター 中澤(^-^)

 

 

 

Posted in お知らせ, ニュースリリース, ブログ
  • 26 of 40
  • « 前へ
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • …
  • 40
  • 次へ »

最新の投稿

NO IMAGE
レーザー加工業務終了の件について

2025年05月09日

NO IMAGE
ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

2025年04月28日

下見板の押さえ桟を作っていたら!!

2025年04月11日

NO IMAGE
冬季休業期間のお知らせ

2024年12月09日

NO IMAGE
夏季休業期間のお知らせ

2024年08月02日

NO IMAGE
冬季休業期間のお知らせ

2023年12月14日

NO IMAGE
夏期休業期間のお知らせ

2023年08月05日

NO IMAGE
ゴールデンウイーク休業期間のおしらせ

2023年04月27日

NO IMAGE
冬期休業期間のお知らせ

2022年12月16日

木の板の結婚証明書・ウェルカムボードの特徴5選!(2022年)

2022年12月08日

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (2)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (2)
  • 2021年4月 (2)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (5)
  • 2020年12月 (4)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (3)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (2)
  • 2020年3月 (6)
  • 2020年2月 (3)
  • 2020年1月 (4)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (4)
  • 2019年9月 (5)
  • 2019年8月 (3)
  • 2019年7月 (4)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (5)
  • 2019年4月 (4)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (4)
  • 2018年12月 (6)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (4)
  • 2018年8月 (3)
  • 2018年7月 (5)
  • 2018年6月 (5)
  • 2018年5月 (8)
  • 2018年4月 (7)
  • 2018年3月 (8)
  • 2018年2月 (9)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (13)
  • 2017年11月 (11)
  • 2017年10月 (9)
  • 2017年9月 (11)
  • 2017年8月 (15)
  • 2017年7月 (19)
  • 2017年6月 (18)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (4)
  • 2017年3月 (4)
  • 2017年2月 (18)
  • 2017年1月 (11)
  • 2016年12月 (3)
  • 2016年11月 (17)
  • 2016年10月 (18)
  • 2016年9月 (12)
  • 2016年8月 (5)
  • パンフレット こちらからダウンロードできます。
  • Facebook

    東森木材株式会社
  • Twitter

    Tweets by toushinmokuzai8

Recent Posts

レーザー加工業務終了の件について

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

今回、これまでご利用頂いてきました
「のとひばこ」「木の結婚証明書」等を含むレーザー加工業を、
7月末日をもちまして終了することとなりました。
機材の老朽化と、維持管理費の高騰により、これ以上の継続は困難となった次第です。

つきましては、以降、新規のご依頼は
【6月末(7月中に対応可能な案件のみ)】 とさせていただきます。

誠に勝手な申し出でございますが、
状況をご推察の上、何卒ご理解・ご了承の程、お願い申し上げます。
これまでのご愛顧を深謝いたしますと共に、皆様の益々のご発展を祈念致します。

東森木材(株) 街道 登

ゴールデンウィーク休業期間のお知らせ

【ゴールデンウィーク休業期間】

< 5月3日(土)~6日(火) >の間、GW中の休業日のため、
その間にいただいたご連絡の確認・返信等は翌日の< 5月7日(水) >以降となります。

 

【ネット販売】

上記の休業期間にともない、
ご注文の確認・商品の発送などの対応も< 5月7日(水) >以降からとなります。

皆様にはご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

Phone :

Mobile :

  • 納入事例
  • 木材の種類・加工
  • ブログ
  • レーザー加工
  • 会社情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

© 株式会社東森木材. All Rights Reserved.